和光大学
総合型選抜 事前課題方式(前期)の対策
入試別!総合型選抜/推薦型選抜対策
(旧AO入試/推薦入試)
入試別!総合型選抜/推薦型選抜対策
(旧AO入試/推薦入試)
【学部】
現代人間学部(心理教育学科 保育コース)・表現学部(総合文化学科/芸術学科)・経済経営学部(経済学科/経営学科)
【選抜方法】
書類選考
面接
【重要出願書類】
志望理由書
活動報告書
事前課題
「自分自身の将来の目標」・「目標の実現のために大学で勉強/研究したいこと」・「目標の実現のために高校時代までに行ってきた経験」の要素を関連づけながら記載することを意識しましょう。
ただ大学のパンフレットやホームページから引用しただけの大学の魅力を列挙するだけでは、文章として浅いものができあがってしまいます。自分自身の将来の目標から逆算をしたときに「どのような大学での学びが必須なのか」という視点から大学での学びを捉えましょう。
また、将来の目標に対して熱意があると示しているにも関わらず、高校時代にはそれに関連する経験をしていない人には本当に熱意があるようには見えません。
「将来の目標・大学・高校までの経験」が全て一本の筋道として通るように心がけましょう。
必ず第三者の添削を受けましょう。なお、添削は単に文章表現の修正をしてくれるだけの人ではなく、大学の求める人物像や入試の目的に合わせて構成そのものを指摘してもらえる人に添削を依頼しましょう。
自分自身が今まで行ってきたことに関しての活動報告と自己推薦を行いましょう。
自分自身がやってきたことの中で、何でもアピールできそうなものをピックアップしてしまうと、大学側が求めている人物像と乖離してしまうことも少なくありません。
大学のアドミッションポリシーを確認し、大学が求める人物像に合致したものを記載するようにしましょう。
なお、その際に自分自身の活動が大学とあまりマッチしていない場合には、今からでも課外活動に挑戦することを意識しましょう。
レポート形式での作成になるため、「論理的」な文章を作成することを心がけましょう。
レポートを書く際には、単なる感想文が求められているわけではないため、自分自身の考えることについての根拠を用意しましょう。書籍やネット記事などの文献調査も有効ですが、文献調査のみで完璧なレベルの文章を仕上げることは難易度が高いため、場合によってはフィールドワークのような調査をすることも視野に入れましょう。
文章作成にあたっては多くの人が「箇条書きを文章に直した」ような支離滅裂な文章を作成してしまいます。文章の結論で何が言いたいのか、そのためには何の情報を入れるべきかを話の流れを組み立てることを意識しましょう。
同時に求められているものを全て入れ込むことができているか、そして不要な文章をただ入れてしまっていないかに注意をしましょう。
この形式の出願書類は準備を後回しにする方が多いですが、想像以上に時間がかかることに加え、添削を受けることで大幅に方向性の修正が必要なことに気づく場合も非常に多い課題です。必ず早めに対策を始め、第三者からの添削を受けることを意識しましょう。
面接においては試験官の視点での対策が重要となります。
スラスラとコミュニケーションができることは非常に重要な要素ですが、適切なコミュニケーションが取れることは「減点をされない回答」でしかありません。
面接はあくまで試験なので、きちんと「加点をされる回答」をしなければなりません。大学側の求める人材像は「アドミッション・ポリシー」や「入試要項」に明示されています。きちんと確認した上でアピールできるポイントを明確に考えましょう。
なお、想定される質問は、
・頻出質問(志望理由や自己PR等)
・出願書類にまつわる質問
の2点を考えておくことが推奨となります。ただし、可能性のある質問を全て考えることもできませんし、微妙な聞かれ方のニュアンスの違いももちろんあるため、回答については丸暗記をするのではなく、スラスラ言葉が出るような練習を意識しましょう。
一人での練習には限界があるので、必ず模擬面接のような演習形式での練習をしましょう。
下記のような人物が求められています。
学部学科に関連する具体的な将来のビジョン
ビジョンに関連する必須の大学での学び
ビジョンに関連する高校時代の活動実績/経験
アドミッションポリシーを満たす人物像
上記のような考えやスキルのある人が合格をできる入試になっています。
なお、当たり前ですがどれだけ優秀な人でも「スキルを持っています!」とただ主張をするだけでは何の説得力もないため、実際に資格の取得や活動実績の経験などで明確に証明できることが重要となります。
また、大学に全く合っていない将来の目標を述べても合格はできないため、大学調べは入念に、特に大学教授や研究室・ゼミについては詳しく調べましょう。
-安く必要な分だけ対策-
総合/推薦型選抜専門塾STカレッジなら大学ごとの入学者受け入れ方針(アドミッションポリシー)に合わせた「大学別指導」で総合/推薦型選抜対策が可能です!
大学ごとに評価基準が異なるにも関わらず、一律の指導をする塾も少なくありません。STカレッジでは大学ごとの評価基準であるアドミッション・ポリシーに合わせて個別指導を行うため、より質の高い最適な指導を行っています!結果として国公立大学や慶應義塾大学などの難関大学から地方私立大学まで幅広い合格実績があります!大学別の合否基準に照らし合わせた模試も実施しており、自身の志望大学までの距離が一目で分かります!
STカレッジには入塾金や在籍費用はありません!「1コマだけ面接対策をしたい」「小論文の添削を1回だけしたい」などの単発(スポット)での受講が可能となっています!アラカルトでの買い切りが可能なので必要な分だけのサービスの活用が可能です!
学校や他塾での対策をしている場合の添削などのセカンドオピニオン的な単発での活用も可能です!
まずはお気軽に無料相談にお申し込みください!
(下部のフォームからもお申し込みいただけます)